Dr. KEN 株式会社
Shopping Cart
Your Cart is Empty
Quantity:
Subtotal
Taxes
Shipping
Total
There was an error with PayPalClick here to try again

Dr.KEN Co., Ltd.
Dr.KEN Co., Ltd.
職場環境の向上と健康増進のためのコンサルティング
職場環境の向上と健康増進のためのコンサルティング
マイブログ
Blog
イワトビペンギン
Posted on February 15, 2015 at 4:26 AM |
![]() |
あけましておめでとうございます。(マヌルネコ)
Posted on January 4, 2015 at 6:34 AM |
![]() |
グソクムシ(インフルエンザ予防接種)
Posted on November 3, 2014 at 4:27 AM |
![]() |
ドライブレコーダー(アルパカ:美瑛)
Posted on October 19, 2014 at 5:53 AM |
![]() |
この前台風が2週続けて関東に来ましたが私の印象では18号のほうがひどかったですね。18号が来た日の月曜日の朝の電車が妙にすいていました。みなさん遅れることをみこして早めの電車に乗っていたのでしょう。 今回の画像はアルパカです。夏の北海道、美瑛のアルパカ牧場で撮影しました。アルパカはラクダ科の動物で、怖いのは防衛のために唾液を吐きかける習性があります。このつばきには胃の中にある未消化状態の食物も含まれており、強烈な臭いを放つそうです。この行動によって危害を加える可能性を持った相手を遠ざけるのでした。おとなしそうな感じですが気は強いのです。この子らは牧場の中の安全な環境で生育しているので、みなさんおとなしく私が牧場に行ったときは、つばきをはきかけられることもなかったです。 最近、私の11年目のクルマにドライブレコーダをつけてみました。最近はこういった電子機器は安いですね。結構な画質で、¥3,500でした。パソコンで画質を確認すると、ちゃんと前車のナンバーが撮れています。驚いたのは信号が点滅して映るのです。私の推定では東日本では交流50Hzがdefaultなので、整流しただけの脈流を直に信号の発光ダイオードに使用しているから点滅しているのだろうと思っていますが、正解かどうかは不明です。 ドライブレコーダーつけて思ったのは、運転が丁寧になりますね。なんかひとりで運転していても、横に人を乗せている感じです。私のクルマは地球温暖化貢献車なので、23区内を走るとリッター5.5kmと大飯食いなのですが、装着後はリッター1.0kmぐらい伸びた感じです。自然と無駄な機動を避けているのでしょう。後でひまなときに自分の運転を再生してみてみると自分の運転のスキルアップ(危険回避運転)につながります。自分にとって価値ある¥3,500でした。 |
ジェンツーペンギン、ウイルス感染症
Posted on September 15, 2014 at 5:09 AM |
![]() |
お盆休みも終わりました。
Posted on August 17, 2014 at 6:14 AM |
![]() |
私は訪問先の企業様が一斉休業になる会社と分散休業の会社が微妙に混ざっているのでいわゆる「お盆休み」はなかったのです。 会社員から事業主になって思ったのは国民の祭日が嬉しくなくなったことです。スケジューリングがタイトになり後がつらいです。また当然ですが、有給休暇もありません。ずーっと健康保険が社保だとあまり意識しないのですが、国民健康保険には傷病手当金という概念すらありません。休業補償保険もありますが、コストもかかります。起業するというのもそれなりにリスクを背負うことになるのでした。 今回の画像は真冬の旭山のアミメキリンです。午前11時から午後2時の3時間勤務で、今まさに午後2時。暖かい小屋の中に撤収するところです。マイナス10℃じゃキリンには3時間でもきついでしょう。 残念なことに7月、このアミメキリンのうち1頭、マリモ(9歳)が急死したそうです。右の前足を骨折して倒れた際、胃の内容物をのどに詰まらせて窒息死したとみられるとのこと。今回アップした画像がマリモさんかどうか個体識別ができません。2頭いたうちの1頭です。キリンは体の構造上気道が長いため、吐物で窒息すると処置が大変そうです。気道がずっと短い人間でも「大量飲酒後に吐いて吐物を詰まらせて窒息」とか「脳血管障害・外傷のあと吐物を詰まらせる」など意識障害がある状況では致死的なリスクとなります。 意識障害のある方をみつけたら、まず「回復体位」をとらせることです。下あごを前に出し、両肘を曲げ上側の膝を約90度曲げ、傷病者が後ろに倒れないようにします。この体位で舌根沈下や吐物による窒息を防ぐことができます。仰向けにせず、横向けにあごをだすといったイメージですね。 もちろん息していなかったり、心拍停止していたら人工呼吸、心臓マッサージ、AEDしながら救急通報になります。恥ずかしがらずに大声をだして、周辺の人の協力を求められるかが重要なポイントです。 |
ジェンツーペンギン、受診勧奨
Posted on July 21, 2014 at 7:30 AM |
![]() |
ようやく梅雨も終わりに近づいています。今度は高温とゲリラ豪雨でしょうか。今回の画像はジェンツーペンギンです。白いヘアバンドみたいなカラーリングが特徴です。生息域は南極周辺の海域で、意外に知られていませんが、コウテイペンギン、キングペンギンに次いで3番目に大きいペンギンです。ジェンツーペンギンの泳ぐ速度は36km/hほどで、最も速く泳ぐペンギンとされています。この子はちょっとポテポテだからそんなに速く泳ぐのは無理かもしれません。 そういえば、ちょっと前にこのブログの画像がクリックでポップアップしなくなるトラブルが発生いたしました。現在は解消しております。引き続きご覧になっていただけると幸いです。 そろそろ、定期健康診断を開始している企業様もございます。くれぐれも異常を指摘されたらそのまま放置しないようにお願いいたします。最近は、メンタルヘルスばかりクローズアップされていますが、本当に避けたいのは身体疾患の増悪による突然死や就業不能です。特に血圧。収縮期/拡張期血圧: 170/120mmHgみたいな方がそのまま放置されているとかなりハイリスクです。脳出血発症し、突然死されたりかろうじて生存できても、後遺症が残ったりすれば就業継続の危機です。なかなか健診受けてすぐに健診結果を産業医が確認することはできないので、こういうデータをみると健診医療機関がパニックデータとして本人に直ちに通知してくれていることを祈るばかりです。もちろん当職からも受診確認はいたしますが・・・。 以前にご紹介した、ストレスチェック義務化法案も成立したようです。昨今の人々のイメージとしてもちがちな「産業医=メンタルの先生」というのは現場のニーズとずれていると感じます。メンタル系の業務も重要ですが、それ以外の業務の部分にかなりハイリスクが潜んでいます。労働者の身体および精神面、労働衛生、そして関係法令を踏まえたうえでそれぞれの会社の特色・職場の実情を理解して業務を行わなければならないと最近思います。 |
もう1年たちました。(熱中症)
Posted on July 5, 2014 at 9:56 PM |
![]() |
アムールトラ・安衛法改正
Posted on June 15, 2014 at 7:12 AM |
![]() |
猫咬み傷
Posted on April 29, 2014 at 4:40 AM |
![]() |
早いもので、今年ももうGWですね。私は仕事が暦どおりなので、全然長期休み感ないですね。昨日、皮膚科に行ってきました。左足の脛が、真っ赤に腫れて痛いのなんの。手持ちの抗生物質飲んでいったんは改善したのですが、また腫れてきて。原因は左のうちの灰色猫です。2週ぐらい前の午前3時ごろ、ベッドで寝がえりをうったら、こやつを蹴っ飛ばしたみたいです。そしたら足の脛を「カプー」とやられました。しっかり咬まれたのでその瞬間は覚えています。でも眠くてすぐ寝てしまいました。咬まれて3日目くらいに、皮膚がなんかピリピリする、少し赤くなってたんです。のんきに消炎剤のクリームつけてほっておいたら足が腫れてきました。蜂窩織炎発症です。 猫の口の中のばい菌は意外と危険で、指の付け根とか咬まれて腫れてしまうと入院することもあるようです。Pasteurella multocidaというバクテリアが猫の口の中に常在菌としていて噛みつかれたほうはそのばい菌により皮下感染症を起こしてしまうようです。猫にかまれた際の抗菌剤の第一選択はアモキシシリン/クラブラン酸カリウム(オーグメンチン)とのこと。猫は風邪ひいてロキソニンとフロモックスとか内服しないから耐性菌は少ないと思いますが、サワシリンよりはCVAの入っているオーグメンチンなのですね。βラクタマーゼ耐性菌への配慮でしょう。 抗生剤の話はここまでにして皮膚科受診してあきれかえってしまうことがありました。ビル診の皮膚科ですが大学の医局から派遣されたパート医で回してるクリニックのようで、呼ばれて診察室入ったら、この前研修終わって保険医登録しましたみたいな女医さんでした。あきれかえった質問は「猫には予防接種していますか?」一瞬なにを聞かれているのか意味不明。「してますよ!」と返事はしたものの、私は猫じゃないから猫白血病にもならないし?猫のワクチンが噛みつかれたあとに発症する蜂窩織炎と関係があるのでしょうか。そっからあとは診察室から早く退出したくてしょうがない気持ちになりました。この人とこれ以上話をしても時間の無駄だし、言葉を重ねてさえぎる口調。猫の口内常在菌についての知識もないようで・・・ 結局、最初に自分で飲んだフロモックス飲んでます。ほんとはCVA/AMPCのほうがよかったんだけど。処方してくれそうな雰囲気ゼロ。 医師は他の医師の外来受診することを勧めます。医師のどんな言動が、つらくてきている患者さんをイライラさせて免疫をよわらせているか。でもこういうタイプって自分はそうじゃないと思っているから困ります。 今後はうちのこに咬まれないように気を付けます。 |
/